新たな金融の形として注目を集めている「DeFi」です。
「暗号通貨に関連した技術」というのは分かっても、中々理解するのは難しいですよね。
そこで今回は、DeFiの意味やメリット・デメリットまで分かりやすく解説します。
DeFiとは
DeFiは「Decentralized Finance」の頭文字を取っています。日本語で「分散型金融」といい、銀行のような中央管理者が存在しないブロックチェーン上の金融サービスです。
ビットコインなどと比較すると認知度が低いDeFiですが、暗号資産業界では最も注目を集めているものです。
仮想通貨関連のニュースを見ていると「DeFi」という言葉を見かけることが増えてきました。
ここではDeFiの概要を次の2項目に分けて解説します。
DeFiとは中央管理者のいない中央集権型システム
そのため、金融機関などのように中央で金融資産を管理する機能が不要で、中央集権型システムと言います。
国内における仮想通貨取引所は中央集権システムで行なっており、入出金に時間がかかることや手数料の高さがデメリットとなっています。しかし、DeFiであればこれらの問題を解決できます。
DeFiはイーサリアム上のブロックチェーンで動くため、まずは取引所でイーサリアムを購入する必要があります。
CeFiとの違い
DeFiに対して反対はCeFiと呼ばれ、性質はまったく異なります。
CeFiとは「Centralized Finance」の略称で、日本語では「中央集権型金融」という意味です。
CeFiは銀行や仮想通貨取引所のようにサービスを運営する中央管理者を介する従来の金融サービスですが、DeFiは中央でサービス運営する管理者は存在しません。
金融機関の仲介がないDeFiでは口座開設の特別な審査がないため、地域に左右されず利用可能です。
当事者同士がやり取りして直接振り込むことができるDeFiは金融機関の仲介が不要です。
日本であれば、銀行口座を所持していない成人いないと思いますが、世界を見渡せば、2018年時点で銀行口座を持っていない成人が世界中に約17億人いるといわれています。
従来の金融サービスが利用できない状況の方でも、DeFiによって地域の垣根がなくなれば、住んでいる地域に関係なく金融サービスを利用できるでしょう。
またCeFiは金融機関や取引所などが暗号資産を取り扱いますが、DeFiはブロックチェーン技術を利用して自由に検証や閲覧ができる透明性の高いサービスとなっています。
DeFiのメリット
Defiのメリットを見ていきます。
従来の金融サービスの場合、銀行などの金融機関が仲介するため、手数料が高くなっていました。
1. 金融取引の手数料が安い
それに対して、DeFiは金融機関を通さず取引相手と直接金銭のやりとりができるため、手続きの手間が省けるため手数料が安くなります。
※ただしイーサリアムをベースに動いており、使う人が多くなるほど手数料が高くなる傾向があるため注意が必要です。
お金を振り込む際、従来ならば銀行などの金融機関を介す必要がありましたが、DeFiであればブロックチェーンを介して当事者が直接振り込めます。
そのため、前述したように手数料が安いだけでなく取引時間も大幅に削減されます。
2. 世界中で利用できる
銀行などの金融機関を通さないため、世界中の人が誰でも使うことができます。
たとえば海外の投資商品に投資する場合にも、その国の銀行口座や通貨は必要ありません。
3. 高い金利が得られる
DeFiに資金を預けておくと、CAKEと言われる仮想通貨を獲得することができます。
CAKEは市場で取引できるため、これを売って利益を得ることが可能。
またDeFiでは仮想通貨を貸すことで利子を受け取ることもできますが、仮想通貨は価格変動が激しく、暴落する可能性もあるため要注意です。
また、手数料がかからない分、DeFiで資金を貸す場合も高い金利を受け取れる可能性が上がります。
DeFiのデメリット
手数料の安さなどメリットが多く魅力的なDeFiですが、デメリットも当然ありますので、利用する場合はデメリットもしっかりと把握しておかなければなりません。
DeFiのデメリットは以下の通りです。
- トラブルが起きたらユーザーの自己責任
- バブル崩壊のリスク
順番に解説していきます。
バブル崩壊のリスク
DeFiはまだ誕生して間もないシステムのため、信用できる実績がないにもかかわらず過剰に注目されている状態です。
そのためDeFiバブルが崩壊する危険性や、政府からの規制を受ける可能性もあることが指摘されています。
お金を預けておくだけで高い金利を得られる可能性もあり、世界中で使えるDeFiはとても魅力的です。しかし、一方で取引はすべて自己責任となり、保証は一切ないためかなりハイリスクです。
誕生して日も浅く信用できるほどの実績がないにもかかわらず、過剰に注目を浴びていることからDeFiのバブルが崩壊する危険があるともいわれています。
トラブルが起きたらユーザーの自己責任
金融機関が仲介している場合は運営者が保証してくれます。しかし、DeFiには金融機関が存在しないため、保証制度はありません。
DeFiではシステム障害などが原因で、サービスの利用中に起きたトラブルは自己責任となります。
また、さまざまなDeFiアプリケーションが開発されていますが、中にはプログラムのミスや悪意のあるプログラムを書いて、持ち逃げできるようなプロジェクトもあります。
金融機関が仲介している場合は運営者が明確なため、補償制度がしっかりしていますが、DeFiは金融機関が存在しないため補償制度がありません。
DeFiの情報は随時収集する必要があります。
DeFiの誕生で起きる2つのこと
DeFiが誕生したことで今後どのような動きが起きるの?
DeFiの誕生で起きると言われているのが、以下の2つのことです。
- DEX
- イールドファーミング
それぞれどのようなことが実現できるのか見ていきましょう。
DEX
DEXとは「Decentralized Exchange」の略称で、日本語だと「分散型取引所」という意味です。
金融機関のような中央管理者を必要としない、ブロックチェーンのプログラムである「スマートコントラクト」で管理・処理されている取引所となります。
誕生当初のDEXは銘柄の少なさや欠陥の多さが理由で利用者は少なかったのですが、DeFiの誕生によって市場に人々が集まってきたことで利用者数が増え続けています。
DEXを使用すれば、仮想通貨を取引所へ預ける必要がなくなり、ウォレットを通じて当事者同士の直接取引が可能です。
イールドファーミング
イールドファーミングとは暗号資産などをDEXなどに貸し出す報酬として、利息や手数料を受け取れる仮想通貨の新しい運用方法です。
金融機関にお金を預けると金利に応じて利息を受け取れますが、仮想通貨ではそのような運用方法がなかったのです。
DeFiによってイールドファーミングが誕生したことにより、仮想通貨でも上記の運用方法が可能となります。
イールドは利回り、ファーミングは農場という意味です。
このように、DeFiでは新たな収益化の仕組みができます。
まずは、イーサリアムを購入するために、日本の口座を開いてみましょう。
コメント