マインドマップ、もしくはアイディアプロセッサーという言葉を聞いたことがありますか?
マインドマップとは、人間の脳の仕組みに合った発想・思考法と言われています。この方法を用いると、記憶力や発想力を高める効果が期待できます。
マインドマップについて書き方を作成例を交えながらわかりやすく解説していきます。
マインドマップとは?使う目的や効果について
マインドマップの概要や使う目的、効果など基本的な知識を紹介していきたいと思います。
まずは「なぜマインドマップを使うの?」を明確にして、書き方や使用方法へと進んでいきましょう。
マインドマップとは
マインドマップとは、1970年代に活躍した英国人作家トニー・ブザン氏がこの言葉を世に広め、現在の使い方が確立されました。
マインドマップでは、中央に議題となるメインテーマを配置して、テーマから連想されるアイデアや情報を線で繋げながら、放射状に展開していく思考方法です。
マインドマップの他にも「アイデアプロセッサー」や「スプレー図」「メモリーツリー」などと呼ばれたりすることもあります。
マインドマップを使う目的
マインドマップを作成するには、関連するキーワードを連想したり、想像したりしながら整理することができ、記憶力・理解力・発想力を向上させる目的として使われます。
また、頭の中にあるアイデアや複雑なテーマを、一枚の絵のように全体像を可視化できるようになります。
作成した図は各要素が分解され、線で関連付けられた図になりますので、複雑な発想や計画を理解する資料として、他者を助けることも可能です。
マインドマップで得られる効果
マインドマップを用いることで、脳にある意味記憶の構造に適した方法で頭を使うため、記憶能力や理解能力を向上させる効果があります。
また、構成する要素を文章ではなくキーワードで繋げていくため、複雑な内容でもコンパクトにまとめて表現できるメリットがあります。
理解しがたい複雑な問題でも目に見える形にしながら理解する方法としてとても効果的です。複雑と感じる部分を具体化することで、行動や意思決定するための能力も向上します。
押さえておきたいマインドマップの作り方
マインドマップは、押さえておきたいポイントだけ理解して、実際に利用して効果を実感したほうが自分のためになります。
「マインドマップをなぜ使うのか?」が明確になっていれば、基本的な知識だけでも効果が実感できます。
基本的なマインドマップの書き方
マインドマップは、用紙の中心に議題となるメインテーマを書くことからはじめます。関わっているプロジェクト名や問題点、目標など、解決するべき事柄や学びたい事を用紙の中心に配置します。
次に、関係するキーワードをメインテーマから木の枝が分岐するように線でつなげます。
ブレインストーミングを行うように、テーマに関するキーワードを出し切るまで続けましょう。
出し切った後は、重要度が高いキーワードをメインテーマの近くにもってきたり、すぐに行動に移せる項目を末端に持ってきたり、関連性をチックし、各キーワードを並べ替えて整理します。
ルールは?
マインドマップの提唱者トニー・ブザン氏によると、以下の12のルールというものがあります。
マインドマップ 12のルール | |
無地の用紙を使う | ブランチは曲線で |
用紙は横長で使う | 強調する |
用紙の中心から描く | 関連づける |
テーマはイメージで描く | 独自のスタイルで |
1ブランチ=1ワード | 創造的に |
ワードは単語で書く | 楽しむ |
それぞれのルールには守るべき理由があるのですが、そもそもマインドマップとは情報を効率的に深く理解するための道具です。
頭の中のアイディアを整理したりしますが、記入する状況や制限時間によっては上記のルールをすべて守るのは難しいこともあります。
すべての場面で必ず適用しなければならないものではありません。目的は自分の能力を伸ばすことであり、自分に合ったルールを見つけることが重要です。
効果的に作成するためのポイント
マインドマップを作成するときに便利なポイント
中央からはじめ、スペースに気をつける
書き込むスペースが少なくなると比例して発想力も縮小してしまいますので、スペースは十分にとりましょう。もしくは、パソコンで描くなら、スペースに気を使わないので、一番いい方法です。
抽象的なアイデアから具体化する
抽象的なアイデアから徐々に具体化していくほうが、スムーズにキーワードを増やせます。
アイデアを追加して細分化する
問題を細分化しながらアイデアを出したり、違う枝同士の関係性を矢印で繋げたりすることで、脳が活性化されます。
新たなアイデアや今まで気づかなかった方法を発見できる可能性が増えますので、アイデアの追加や気付いた関係性をどんどん追加するようにしましょう。
4つの活用シーン
どのような場面で利用するのが効果的なのか、目的やケースごとに具体例をあげます。
学習ノートとして記憶力を向上させる
マインドマップは作成が容易で、物事のポイントを捉えやすい手法です。
さらに、メモの要点を整理して、全体の構造や一連の関係性を理解する使い方にも向いています。
例えば、歴史の人物に関する知識を「時代」「組織」「家族」など系統ごとに分解して記録したり、整理したり、他の人物や出来事の項目と関連付けて深く記憶に残すといった使い方もできます。
その他にも、学習スケジュールを組むといった、タスクやプロジェクト管理ツールとしても利用できます。
やるべきタスクを可視化する
やるべきタスクの順番や不安要素、必要なスケジュールなどを整理する道具としてもマインドマップは有効です。
などの注意事項や不安点など、複数の資料に分ける内容でもひとつの資料ですべての要素を管理できます。
プレゼンテーション資料
伝えたい相手がいるときの資料は、文章だけではなく、図形として視覚的に補助することで理解力が向上します。
さらに、相手に伝えるポイントはなるべく絞ったほうが、相手の印象にも残り、複雑なテーマでもスムーズに進行できます。
マインドマップは、ひとつの図形に必要な要素がすべてキーワードとして凝縮されています。まさに、プレゼンやレポートの参考資料として最適な道具です。
プロジェクト全体を把握できるマインドマップを常に表示しておけば、現在どの部分が進行しているのか、この目的に対して、どの技術が必要なのか見失うことがなくなります。
ブレインストーミングのアイデアを関連付け
頭の中にあるアイデアを出し切るブレインストーミングは、出したアイデアに系統を付けて、キーワード同士を関連付けしながら、ひとつのマインドマップを作成します。
これは個人だけでなく、会議など複数人でブレインストーミングをするときにとても有効的です。メンバーが提案したアイデアをひとつの表に次々追加して効率アップが可能になります。
このようにすべてのメンバーで提案に対する関連性を視覚的に理解できます。そのため、別のアイデアが生まれたり、より有意義なブレインストーミングを行ったりするために必須といえるツールです。
まずは使って効果を体験しよう!
マインドマップはひとつのアイデアや事象に関する理解力を深めるのに最適な思考方法です。
マインドマップの提唱者は、12のルールを厳密に定めています。しかし、実際にマインドマップを活用している方で、以上のルールを完璧に守っている方は少ない傾向にあります。
マインドマップはあくまで自分の能力を高めるためにありますので、ルールにこだわらず、まずは使ってみて、自分の都合に合っている使い方を見つけてください。
コメント